観察と分析に基づく策の提案によって、戦況に変化をもたらす支援職。 思慮深さこそが、学ある者の最大の武器である。
短剣 | 片手剣 | 大剣 | 槍 | 斧 | 拳 | 弓 | 杖 | 銃 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
◯ |
HP | ★★★★ |
---|---|
攻撃力 | ★★★★ |
防御力 | ★★★★ |
魔力 | ★★★★★★★★ |
魔防 | ★★★★★★★ |
命中 | ★★★★★★★ |
回避 | ★★★ |
行動速度 | ★★★ |
攻撃回数 | ★★★ |
固有スキル | ||
---|---|---|
名称 | 分類 | 効果 |
深謀 | パッシブ | 「策スキル」を使用するたびに、25%の確率で「魔力」+(2~10)%。 |
秘策 | パッシブ | 「策略家」セット時、ターン開始時に15%の確率でアクティブ「魔法スキル」を使用する。 |
マスタースキル | ||
---|---|---|
名称 | 分類 | 効果 |
[極意]学者 | ステータス | 学者を極めし者が習得する。「魔力」+5%。 「魔防」+10%。 「オプション付与率」+1。 |
スキル | ||||
---|---|---|---|---|
名称 | Lv | 分類 | 効果 | 備考 |
ライブラ | 1 | アクティブ | 敵をつぶさに観察して弱点を分析する。 3ターンの間、対象の「全属性耐性」-15。 | 「地上の人、地底の人」クリアで解放 |
策略家 | 1 | パッシブ | ターン開始時、使用可能な「策スキル」をランダムで使用する。 | |
激励の策 | 1 | パッシブ | 対象の「HP」を回復する。 | |
文武両道 | 2 | パッシブ | 「攻撃力」と「魔力」の補正倍率が、これら二つの値の平均値になる。 | |
見破る | 2 | パッシブ | ターン開始時、25%の確率で発動。 敵の「透明状態」を解除する。 発動率+(オプション付与率×0.5)、最大50%。 | |
レデュース | 3 | アクティブ | 3ターンの間、対象の「全状態異常耐性」-10。 | 「地上の人、地底の人」クリアで解放 |
防護の策 | 3 | パッシブ | 5ターンの間、対象の「防御力/魔防」+10%。 | |
サイレンス | 4 | アクティブ | 場を支配し、対象を「沈黙状態」にする。 | |
コンフュージョン | 4 | アクティブ | 場を乱し、対象を「混乱状態」にする。 | |
智者のペン | 4 | パッシブ | 「策スキル」発動時、15%の確率で「集中カウント」+1。 | 「地上の人、地底の人」クリアで解放 |
不屈の策 | 5 | パッシブ | 対象の「状態異常」を回復する。 | |
数的優位 | 6 | パッシブ | ターン開始時、15%の確率で使用する。 1ターンの間、敵全体の「回避/ブロック率」-((味方の数-敵の数)×2)、最小-25。 | 「地上の人、地底の人」クリアで解放 |
スペクタルズ | 7 | アクティブ | 3ターンの間、対象の「斬/突/壊耐性」-10。 | 「地上の人、地底の人」クリアで解放 |
鼓舞の策 | 7 | パッシブ | 5ターンの間、対象の「攻撃力/魔力」+10%。 | |
ゾーン | 8 | パッシブ | ターン開始時、(10+「集中カウント」)%の確率で発動。 「全能力値」+(潜在性×0.15)%。 | |
持久の策 | 8 | パッシブ | 5ターンの間、対象の「最大HP」+10%、「即死耐性」+30。 | |
古代の知識Lv.1 | 9 | パッシブ | 「機械特攻」+10。 | |
破軍星 | 10 | アクティブ | 空から複数の隕石を呼び寄せる。 「攻撃回数」+(戦闘中に使用した策スキルの数×1)。 |
CTが3ターンとかなり短い策スキルによって味方の回復と支援ができるサポート職。策スキルはターン開始時に発動するので、行動速度も気にしなくて良い。特に不屈の策は状態異常治療スキルとしては破格の性能。
策スキルはCTのあるパッシブスキルという扱いであり、策略家の効果でのみ発動する。そのため、サブジョブスキルとして使おうとすると結構枠を取られるので注意。
とにかく回転数が高く、防護や鼓舞の策はバフが切れる前にクールダウンが終わるほど。
ただし効果自体は控えめで、激励の策の回復量も低い。通常行動は手持ち無沙汰になるので、サブジョブスキルで回復スキルを増やすのも良いだろう。
魔力や命中も高いので、魔法アタッカーの適正もある。
コメントはありません。 Comments/学者