#author("2025-11-19T18:22:04+09:00","","")
#author("2025-11-19T20:24:44+09:00","","")
#contents

*概要 [#ac8673b3]
*概要 [#kea4dee2]
このページでは、自動周回システムをわれわれプレイヤーの目線から解説し、賢い使い方などを考察しています。公式仕様については、ゲーム内の「アルテスの書」から、「冒険の手引き⇒探索について⇒自動周回」と開くと確認することができるので、そちらも併せてご参照ください。

*自動周回とは [#hb4ee412]
*自動周回とは [#r1a8325d]
通常の探索(以下、手動探索と呼称します)とは別に、現実の時間の経過に応じて自動的にたまっていく自動周回用の「放置時間」を用いて、パーティが探索中の場合はそのダンジョンを、待機中の場合は直前に探索していたダンジョンを、たまっている「放置時間」の分だけ周回し、アイテムや経験値を獲得できるシステムです。

アルテスノートのトレハンを効率よく行うためには、このシステムを正しく理解しておくことが重要となっています。

*実行方法 [#h71f7dad]
*実行方法 [#de829afa]
ゲーム画面下部のメニューから「探索」を選び、画面右上の砂時計のアイコンから自動周回のメニューにアクセスできます。自動周回を行うダンジョンや星座、コンパスの使用の有無などがパーティごとに表示されるので、問題がなければ「自動周回を行う」または「広告を視聴してから確認する」(こちらがおすすめ)をタップして、自動周回を実行してください。端末の性能や通信状況等によりますが、長くても10秒前後で各パーティの自動周回結果が表示されます。

自動周回を実行すると、たまっていた「放置時間」はすべて消費され、再びゼロからたまっていきます。

**アイコン上の数字の意味 [#v2a8293e]
**アイコン上の数字の意味 [#ob103aa8]
砂時計アイコン上の数字は、いま自動周回を実行した場合、表示中のパーティでは自動周回先のダンジョンを何周できるかを示しています。これがMAXとなっている場合は、たまっている「放置時間」が最大周回数の上限を超過していることを示しており、そのまま自動周回を実行すると、超過している「放置時間」は破棄されます((次回の自動周回のために繰り越されたりはしません))。

1回の探索時間がより長いダンジョンに自動周回先を変更することで、破棄される「放置時間」を少なくする、またはなくすことができることも多いので、周回したいダンジョンが複数ある場合は検討してみてください。

*手動探索との違い [#a8175cee]
*手動探索との違い [#hbd03bf7]
ここでは手動探索との相違点をざっくりと箇所書きしています。一部は「アルテスの書」には記載されていない情報ですが、Discordのやり取り等から、特に信頼性が高いと思われるものです。

- DROPの数値が低くなる。
- ボスモンスターは、(自動周回する予定の難易度で)手動探索で3回以上倒しておく必要がある。
- 取得できる経験値が少なくなる。
- パーティの戦闘力は結果に影響しない。
- 「[[星座]]」に設定されている「出やすいオプション」は結果に影響する。
- 「[[口笛]]」のようなモンスター数を増減させるスキルは結果に影響する。
- 「[[双子座]]」のようなモンスター数を増減させる「[[星座]]」の効果は結果に影響する。
- 「[[密猟]]」のようなラストアタック系のスキルは結果に影響しない。
- 解錠値や「[[虫の目]]」といったスキル、「[[聖宝樹のトーチ>行商人#pa4fea3a]]」の有無は結果に影響しない((戦闘以外のイベント判定がないため))。
- 探索時間を短縮するスキルやアイテムは「放置時間」当たりの周回数に影響するので、結果に影響する。

*よくある質問 [#fee9c69e]
*効率を上げるために [#sc1fa165]
以上の仕様から、自動周回の効率を上げる(=レアアイテムの出現率を上げる)ためには、以下のような方法が考えられます。

- DROP/OPに特化したパーティをつくる
戦闘力は必要ないので、全身をアイテムDROP率やオプション付与率が上がる装備で固めたキャラクターでパーティを編成することが可能です。
- モンスターの出現数を増やす
「[[アラーム]]」「[[口笛]]」「[[疑似餌]]」「[[戦闘狂]]」をキャラクターに習得させておきます。また、「[[呼笛座]]」「[[牡羊座]]」「[[双子座]]」にもモンスターを増やす効果があります。
- 探索時間を短縮する
「[[[PT]探索時間-5%]]」「[[[PT]探索時間-10%]]」「[[[PT]探索時間-15%]]」「[[獣道]]」をキャラクターに習得させておきます。また、ダンジョンのフィールドによっては「[[森渡り]]」「[[隠し通路]]」「[[航海術]]」も有効です。特に「[[航海術]]」は「[[竜骨座]]」を利用することで、本来は「[[船上>船上(フィールド)]]」ではないダンジョンでも効果を発揮するようになります。
- パーティ数を増やす
課金が必要になりますが、買い切り品の「[[蒼天牛の蹄鉄>行商人#pa4fea3a]]」で第4パーティを追加しておくと、周回数がぐっと増えます。ワンコインなので、費用対効果はかなり高いと思います。

*よくある質問 [#h1fab017]
- 「[[射手座]]」をセットした狂気の「[[忘らるる金塊船]]」を自動周回して、[[《海賊王+》>《海賊王》]][[ケイローンの長弓]]を狙いたいんですが、狂気の「[[ケイローン]]」を狂気の「[[忘らるる金塊船]]」で3回倒しておく必要はありますか。
-- いいえ。モンスターは自動周回する難易度で3回以上倒していれば、倒した場所は関係ありません。「[[ケイローン]]」のような星座ボスを自動周回したい場合は、より難易度の低いダンジョンで呼び出して倒しておくと楽ができます。いままでに倒した数は「アルテスの書」のモンスター辞典から確認できます。
- 平日はアプリになかなか触れず、自動周回数がMAXになりがちです。上限を増やす方法はありますか。
- 平日はなかなかアプリに触れず、自動周回数がMAXになりがちです。上限を増やす方法はありますか。
-- 課金が必要になりますが、[[買い切り品>行商人#pa4fea3a]]の「夢氷晶の砂時計」「天馬の清風翼」で永続的に増やすことができます。また、[[サブスク>行商人#xa2fa720]]の「銀獅子の刻印」「金獅子の刻印」でも増やせるので、プレイスタイルに合わせて検討してみてください。

//*所感 [#seaef83c]
//名前こそ自動周回だが、実際には感覚とはかなり異なる部分がある。それはそのパーティでダンジョンをクリアできるかどうかは関係ない点だ。他のパーティで、その難易度でのボスを3体倒した事があれば、他のどんなパーティでもドロップ率が下がったりしない。

//- 例えば、レベル1一人のパーティで高難易度星座ダンジョンをマップから選んだ状態で砂時計マークをタップすることで、クリア相当の報酬がもらえる。雑魚すら倒せない戦力なのに!
//- 戦闘力はいらないので、砂時計ボタンを押す時だけ、DROPやOPや探索時間が良くなる装備、職業にすればいい。難易度、星座は自由に変更しよう。行き先は、探索から即中断する事で変更できる。
//- 育てたいキャラクターに経験値を与えるのにも使える。アカデミックセットや過剰装飾等で獲得経験値を増やそう。
//- ぶっちゃけDROPが1/2にしかならず、OPはそのままなので、通常周回よりドロップ率が良くなる事も多い。特に、運が良くないと倒せないボスであっても確実に倒した事になる点。3体倒した事さえあれば、DROP・OP・時短盛り々々のパーティで報酬を受け取れば良い。

*コメント [#e070a403]
#pcomment(,20,below,reply)

IP:175.108.195.207 TIME:"2025-11-19 (水) 20:24:44" REFERER:"https://artesnaut.com/wiki/index.php" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/142.0.0.0 Safari/537.36"

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.