初心者ガイド
の編集
https://artesnaut.com/wiki/index.php?%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
テンプレート/ジョブ
テンプレート/スキル
テンプレート/ダンジョン
テンプレート/ビルド
テンプレート/ビルド2
テンプレート/フィールド
テンプレート/モンスター
テンプレート/二つ名
テンプレート/共鳴効果
テンプレート/星座
テンプレート/称号
テンプレート/種族
テンプレート/装備
#contents *そもそもどういうゲーム? [#j04dcf33] モンスターを倒して装備を手に入れ、手に入れた装備でパーティを強化し、さらに強いモンスターを倒してさらに強い装備を手に入れ、手に入れた装備でパーティを強化し…というゲームです。このようなゲームのことをハック&スラッシュ、略してハクスラと呼びます。「Diablo」シリーズなどがハクスラの大御所ですね。 「アルテスノート」の特徴は、プレイヤーは戦闘に関与できません。編成したパーティを探索に送り出したら、あとは戻ってくるのを待つだけです。問われるのは知識と経験です。 *まずは何をすればいいの? [#ed703561] とりあえず、どんどん進みましょう。しばらくはチュートリアルメッセージも出てきますし、モンスターも弱いです。万が一全滅しても、キャラクターロストはないので安心してください((このゲームではHP0=死亡ではなく、瀕死状態と呼びます))。ストーリーも手が込んでいるので、ぜひ読んでみてください。 *操作が分かりにくい [#m7356d6b] - 画面中央を上下左右にスワイプすると、だいたい表示項目を切り替えられます。 - OS標準の戻るジェスチャーで、一つ前の画面に戻れます。iOSなら「画面左端を右にスワイプ」、Androidなら「画面左端または右端を逆方向にスワイプ」です。 - 画面下側に並んでいるボタンの中にある「探索」ボタンを長押しすると、待機しているパーティを一括で探索に出すことができます。 - 「編成⇒パーティを編成する」の画面で、キャラクターの枠内を長押しすると、そのキャラクターの詳細を見ることができます。「探索」画面に表示されているキャラクターも同様です。 *課金は必要? [#r9878e24] 課金をしなくても十分楽しめると思います。ガチャ的なシステムもありません。が、このゲームを気に入っていただけたら、少しくらいは課金すると制作者さんが喜んでくれるかもしれません。なにせ個人制作のようなものらしいですから。 おすすめの課金アイテムは、「[[二つ名]]」を自由に変更できるようになる「極彩鳥の羽ペン」。非常に便利で、お値段もワンコインとお手頃。一度買えば何度でも使えます。他の課金要素は[[行商人(課金要素)]]のページへ。 *ゲームに慣れてきたら気をつけたいこと [#u6098f64] - ジョブの転職。 ウォーリアなどのジョブを一次職といい、レベルを上げていくといろいろなスキルを習得していきます。このうち、ジョブ固有のスキル以外は他のジョブに転職しても使用できるので、全員一度は六つの一次職を経験し、すべてLv10まで上げておくと、何かと便利です。 ストーリーを進めていくと、さらに強力なジョブも解禁されていきますよ。 - 星や称号つきの装備、共鳴効果を意識する 星とは装備名の左側に付いてる★マークのことで、「[[称号]]」とは《》で囲われた部分です。これらがついている装備は、ついてない装備と比べて性能が2倍、3倍、4倍と大幅に上昇します。 また、装備の中には特定の武器や防具を同時に身につけるとボーナスが得られるものがあり、このボーナスを「[[共鳴効果]]」といいます。他のゲームで「セット」とか「シリーズ」と呼ばれるようなものです。序盤から見かけるものでは「[[アイアンセット]]」や「[[バトルセット]]」が強いと思います。3章ぐらいまで進んだら、「[[ガーゴイルセット]]」を狙ってみましょう。タンク役の定番セットです。 - 装備のフィルターをうまく使おう 装備の効果やオプション効果・共鳴効果等々どれがいいのか分からなくなる。そんなあなたに装備のフィルターとソートがおすすめ。 装備画面の右下にフィルターというボタンがある。押すとフィルター画面が出てくる。まずはその右下にある「ソート(降)基礎Lv.」と書かれたボタンを押そう。試しに「攻」ボタンを押し、「確定」ボタンを押そう。すると攻撃力が高い武器から表示される。同様に「竜特攻」「麻痺耐」等、その装備本来の能力とオプション効果を合算した数値が高い装備から順番に表示される。 フィルターも同じように使えるが、だいたいソートだけで事は足りるはず。ソートでできないフィルターの使い方として、特定の共鳴効果の装備だけを表示できる。共鳴一覧の右端の緑〇ボタンを押すとすべての共鳴がOFFになるので、そこから表示したい共鳴効果だけを選んで確定ボタンを押そう。 *パーティーの組み方 [#wb811e64] ストーリーの攻略が目的の場合、以下のような編成を意識するといいでしょう。 - メンバーを守るタンクが1~2人 - 敵を倒すアタッカーが2人 - 回復役といったサポーターが1~2人 「そもそもタンクって何?」というような方は、こちらを。 #expand(タンクとは(クリック/タップで展開)){{ 敵の攻撃を引きつけて、パーティメンバーを守る役割のことです。必然的に攻撃が集中することになるので、HPや防御力はもちろん、状態異常耐性などが重視されます。特別な理由がない限り、「[[かばう]]」が必須アビリティーです。攻撃力は必要ありません。 MMORPGでは一般的なロールですが、一人向けのゲームではあまり見かけないかもしれませんね。「タンク」という呼び方の由来にはいくつか説がありますが、「Tank=戦車のように重装甲で硬いから」とかがメジャーでしょうか。 }} #expand(アタッカーとは(クリック/タップで展開)){{ 敵を攻撃して、倒す役割のことです。おおまかに物理アタッカーと魔法アタッカーに分けられますが、倒す方法によってさらに細かく派生していきます。が、倒そうと頑張るならアタッカーです。攻撃力や魔力が重視されるのが一般的で、タンクに守ってもらうのが前提なので、耐久力はまったくないことが多いです。 日本製のRPGだと、だいたい主人公がアタッカーなので、あんなイメージです。 }} #expand(サポーターとは(クリック/タップで展開)){{ 傷ついた仲間を回復したり(ヒーラー)、強化したり(エンハンサー、バッファー)、あるいは敵を弱体化したり(デバッファー)といった、上記のタンク/アタッカーじゃない役割を総称してサポーターと言うことが多いです。回復役ならある程度の魔力が必要となることが多いですが、場合によっては攻撃力も魔力も気にされない場合もあります。さらに、一人でいろいろな役割を兼ねることも多いです。 そうりょとか白魔導師が分かりやすいところでしょうか。あのへんも回復+αですよね。 }} 何より大事なのはタンク役です。「[[かばう]]」は必ずセットしましょう。また、「[[かばう]]」の発動条件は「味方が瀕死状態になる攻撃を受けたとき」になります。ゲーム内の冒険の手引きにも記載があるので、時間があるときにでも一読しておくと、アルテスもきっと喜びます。 ①タンク:ウォーリアーの「かばう」でパーティーメンバーを守ります。片手間でレイズやキュアを使ったりもします。他のメンバーは、一撃でやられない程度の耐久力があると、かばう回数が減りタンクの負担が減ります。 例)[[ドヴ>固有キャラクター#mcc4bdb6]] ②攻撃:非常に多岐にわたります。まずは物理攻撃役一人と魔法攻撃役一人を入れましょう。 例)[[ディオン>固有キャラクター#fb59fc78]]、[[オシリス>固有キャラクター#t461619d]]、[[リューゼス>固有キャラクター#j6bb7fd2]]、[[チャルチ>固有キャラクター#g2995f56]] ③サポート:回復したり、敵に状態異常をばらまいたり、全体強化、ドロップアイテム向上等のスキルも持たせます。回復と攻撃魔法は両方魔力を使うので、同居することもあります。 例)[[リューゼス>固有キャラクター#j6bb7fd2]]、[[チャルチ>固有キャラクター#g2995f56]]、[[ペネロペ>固有キャラクター#t0af983a]] **その他のパーティーの組み方 [#r11aa040] パーティー単位で方向性をまとめてパーティーを組むとより強くなります。どれが一番強いのかは相手によります。 例) ・支援攻撃を主軸に攻撃するパーティー。召喚獣を大量に呼んだり、各種追加行動を行って支援攻撃を何回も行う。 ・パーティー全員の耐久力を上げ、呪いや毒、砂嵐でじわじわダメージを与えるパーティー。 ・石化させて石化貫通、麻痺させて陽動作戦、睡眠からの暗殺など、状態異常からの大ダメージを狙うパーティー。 **「かばう」の注意点 [#hfd72783] ・眠り、混乱、暗闇、石化、狂化中はかばえません。状態異常耐性にも注意しましょう。 ・装備に「かばう」がついている場合は、サブスキルで覚えなくてもかばうが使えます。もし、かばいたくない場合はスキル一覧から「かばう」をOFFにしましょう。 *攻略に躓いたら [#u4357028] 攻略に躓いたら以下の点を確かめよう。 -自キャラクター +自キャラのレベルが足りていないか +役割に応じた[[二つ名]]をキャラクターに付けているか +[[転職>ジョブデータ#uc016494]]を行ってスキルを取得しているか -装備 +[[称号]]を使用してステータスを高めているか +[[共鳴効果]]を活用して武器や防具などの装備をしているか -戦闘ログ +状態異常など付与されて想定通りの動きができていないか +相手の弱点をついて行動しているか **各ダンジョンの躓きポイント [#g7115dd8] 上記の躓きポイントを踏まえて、拡散、即死、状態異常、ダンジョン特性に重きをおいて各ダンジョンをピックアップする予定 ***初代王のピラミッド [#hde6c54b] 第1章のラスボスがいる「[[初代王のピラミッド]]」。返り討ちにあってしまう事もあるようです。そんな時は「[[アキーク王宮]]」を何度か回ってレベルをあげましょう。あと、歯車のボタンを押すと出てくる「全員におすすめ装備を設定する」ボタンを押して、パーティーごとにいい装備をつけてあげてください。 なお、[[初代王のピラミッド]]をクリアすると出てくる[[天地逆転ピラミッド]]は、かなりお強いので、無視して「[[ウィンドリア高原]]」に進みましょう。 ***四大精霊の塔 [#qc4cb09e] [[四大精霊の塔]]は、選択すると「種別:禁戒」と書いてあります。これが曲者。なんと、このダンジョンではこちらの物理攻撃のダメージが1になるのです!……分かればなんてことはないですね。ソードマンは不要。ウィザードにしましょう。 ***贖罪の双子塔 [#x6ea6820] 贖罪の双子塔で最も厄介なのが高い即死攻撃を持つエクスキューショナーだ。 無対策だといくら防御力が高かろうが一撃で葬り去られ、あっという間にパーティが崩壊する。 サイドストーリー:青空の在処の報酬である★★[即死耐性Lv.10|LV.10]ゼラチンヘッドギアやスチームウォールの先人たちの言葉の報酬である[即死耐性Lv.10][睡眠耐性Lv.7]モスアゲートを活用しよう。 *第3章をクリアしたら [#v9a3aaf2] (各EXダンジョンを除いた)第3章をクリアすると、新たな二つ名が解放され、二次ジョブも自由に選べるようになります。また、この時点よりキャラクターを新規作成すると、全ての一次ジョブがLv.Maxになり育成の手間が大幅に削減され、一気に自由度が高くなります。 まずは、先人たちの言葉を集めましょう。ダンジョンごとに全部集めると、良いアイテムをもらえます。 次に、いろいろなダンジョン、難易度、星座などをクリアできるか試してみましょう。クリアできる所が増えると、より良いアイテム、共鳴効果が使える様になります。アルテスの書のモンスター事典で、手に入るアイテムを全部手に入れると☆が増えていきます。キャラクターのレベル上げをしつつ難易度普通の星をつけていくのもいいでしょう。 **二次職の特にオススメしたいスキル [#bc10b9db] ・タンクはPTの要です。[[グラディエーター]]の[[ウォークライ]]と敵対値を組み合わせることで防御と魔防を大幅に上昇させることができます。[[挑発]]や[[先制挑発]]をセットしておくと、戦闘中に敵対値を更に上げる事ができます。 ・ヒーラーやサモナーは特に魔力が重要です。回復量もサモンの強さも術者の魔力に依存する為です。[[ドリフター]]の[[一刀両断]]と[[学者]]の[[文武両道]]を組み合わせると[倍率]魔力を簡単に上げられるので試して下さい。 *アイテム、オプション、探索時間、解錠ってどれくらいがいいの? [#t8e75a6d] 序盤での重要度は攻撃力>アイテムDROP≧探索時間>オプション>解錠。歯車のボタンから「パーティースキルを確認する」で詳しく見る事が出来ます。俗にトレハン(トレジャーハント)性能と言われます。 まず、ダンジョンをクリアできなければ意味がありません。よってパーティーの攻撃力防御力が何より重要です。ダンジョンをクリアできる戦力内でスキルを調整しましょう。序盤のトレハンは何よりアイテムDROPが一番大切です。レアアイテムの有無が戦力に直結します。 次いで探索時間が大事。オプションはほどほどで。解錠は、あまり気にしなくていいです。攻撃力の高いキャラクターにウォーリアーのスキル剛腕を持たせれば何とかなることもあります。 ある程度ストーリーが進み装備などに拘りが出てくると、トレハンするために重要な要素は「オプション付与率」と「探索時間」になってくる。 オプション付与率は称号の確率も上がります。 **トレハン性能を上げるジョブ [#s49527c0] ***シーフ [#q29477ee] 探索時間を短縮、DROP率を上げられる [[隠し通路]] [[むしりとる]] ***商人 [#y30077f2] 「アイテムDROP率」や「オプション付与率」上げられる [[石の上にも三年]] [[沈黙は金]] [[[極意]商人]] ***ビギナーズラック [#sec4d729] ジョブではないが、[[スキンスキル]]でセットできる[[ビギナーズラック]]はDROP率、OP付与率が250以下の場合、250になるという序盤では破格の性能を持つ。 セットしたキャラクターを必ず各パーティに1人入れよう。 **トレハン性能を上げる課金要素 [#v12a431c] ***黄金郷のコンパス [#s7bb051f] アイテムDROP率2倍/オプション付与率1.5倍/探索時間1/2 ***雷公の黄鍵(イベント期間限定販売アイテム) [#k8000693] 購入から1週間、探索時間が2/3に短縮される。 ***白燕の風切羽 [#h39169d7] 探索時間が2/3になる。 ***夢氷晶の砂時計 [#g61b66b9] 探索時間8倍・12倍を選べるようになる。 ***月額課金制の刻印 [#bc5b28fc] アイテムDROP率 UP オプション付与率 UP 探索時間短縮 UP 自動周回の周回上限 UP *とりあえずレベル上げするにはどこがいい? [#za36396c] 序盤は短時間で周回できるコロシアム・予選がいいようです。探索終了したらすぐ再探索に出しましょう。なお、4章後半の方が一度に回収できる経験値量は多いです。自動周回でも経験値は貰えるので探索時間を余らせた場合は、探索時間の多いダンジョンに切り替えてから自動周回時の経験値をもらうことも可能です。 また、難易度は貰える経験値に影響しませんが、探索にかかる時間が増えます。 **各章における効率の良いダンジョン [#ib1a78f6] 第1章 [[黒霧の沼地]]、[[アキーク砂漠]] 第2章 [[四大精霊の塔]]、[[地下水路]]、[[群青運河]] 第3章 [[忘らるる金塊船]]、[[コロシアム・予選]]、[[ディープシーケイブ]]、[[コロシアム・本戦第二試合]] 第4章 [[月影の巌窟島]]、[[無明の最深層]]、[[機工都市アルマニア]]、[[クリスタル峡谷]]、[[禁足の風穴]]、[[燃える大海]] ※4章後半のダンジョンはデータが無いので含めてないです。 各ダンジョンにて獲得できる経験値の一覧表を作成したので、以下を参考に欲しいアイテムがある場所でレベル上げしても良い。 [[獲得経験値一覧]] *「初心者用」良いアイテムが貰える場所は? [#ab6c208e] ・貰える経験値が増加する装備/共鳴装備が手に入る 「香辛料の町ペペリ(通常)」 ・物理アタッカーに付けておきたい称号や麻痺付与装備が手に入る 「いにしえの原生林(幻想)」 ・異常状態を防ぐ優秀な信者の覆面と魔力上昇が著しい称号が落ちる 「黙示録教団の大聖堂(通常)」 ・魔法アタッカー/ヒーラーにつけておきたい&経験値アップ装備 「ゼイン魔法アカデミー(通常) 」 ・全耐性が上昇するブラッドセイバーが落ちる 「魔海域南端(通常)」 ・みんな大好きガーゴイルセットは必須装備 「消えずの灯台 No.13(通常)」 ・サモナーで有用な鉄人形の核が手に入る 「コロシアム・本戦決勝 (幻想)」 ・ここで手に入るマンイーターイーターの擬似餌(通称:擬似餌)があるのとないのではトレハンに大きな違いがある。是非とも敵を呼び込もう 「人食いの遺跡(幻想)」 *リンク [#o641c8c4] |CENTER:名前 |CENTER:概要 |h |[[初心者向け攻略の手引き*>https://note.com/djzack0495/n/n63e7c7af29c3]]|ざくお氏による初心者向けガイド。&br;共鳴効果、二つ名・★、ジョブマスターなどアルテスノートを攻略する上で大事なことが詰まっている。| |[[必見!これは集めとけオススメアイテムリスト!その①*>https://note.com/djzack0495/n/ne08e61219d92]]|三章攻略時に集めておくと良いアイテム集。| |[[第7回「トレハンとオイルセットの闇」>https://note.com/ronvoynich/n/n09b136a54aee]]|トレハンについてわかりやすく書かれている。| *コメント [#x7e05c38] #pcomment(,20,below,reply)
タイムスタンプを変更しない
#contents *そもそもどういうゲーム? [#j04dcf33] モンスターを倒して装備を手に入れ、手に入れた装備でパーティを強化し、さらに強いモンスターを倒してさらに強い装備を手に入れ、手に入れた装備でパーティを強化し…というゲームです。このようなゲームのことをハック&スラッシュ、略してハクスラと呼びます。「Diablo」シリーズなどがハクスラの大御所ですね。 「アルテスノート」の特徴は、プレイヤーは戦闘に関与できません。編成したパーティを探索に送り出したら、あとは戻ってくるのを待つだけです。問われるのは知識と経験です。 *まずは何をすればいいの? [#ed703561] とりあえず、どんどん進みましょう。しばらくはチュートリアルメッセージも出てきますし、モンスターも弱いです。万が一全滅しても、キャラクターロストはないので安心してください((このゲームではHP0=死亡ではなく、瀕死状態と呼びます))。ストーリーも手が込んでいるので、ぜひ読んでみてください。 *操作が分かりにくい [#m7356d6b] - 画面中央を上下左右にスワイプすると、だいたい表示項目を切り替えられます。 - OS標準の戻るジェスチャーで、一つ前の画面に戻れます。iOSなら「画面左端を右にスワイプ」、Androidなら「画面左端または右端を逆方向にスワイプ」です。 - 画面下側に並んでいるボタンの中にある「探索」ボタンを長押しすると、待機しているパーティを一括で探索に出すことができます。 - 「編成⇒パーティを編成する」の画面で、キャラクターの枠内を長押しすると、そのキャラクターの詳細を見ることができます。「探索」画面に表示されているキャラクターも同様です。 *課金は必要? [#r9878e24] 課金をしなくても十分楽しめると思います。ガチャ的なシステムもありません。が、このゲームを気に入っていただけたら、少しくらいは課金すると制作者さんが喜んでくれるかもしれません。なにせ個人制作のようなものらしいですから。 おすすめの課金アイテムは、「[[二つ名]]」を自由に変更できるようになる「極彩鳥の羽ペン」。非常に便利で、お値段もワンコインとお手頃。一度買えば何度でも使えます。他の課金要素は[[行商人(課金要素)]]のページへ。 *ゲームに慣れてきたら気をつけたいこと [#u6098f64] - ジョブの転職。 ウォーリアなどのジョブを一次職といい、レベルを上げていくといろいろなスキルを習得していきます。このうち、ジョブ固有のスキル以外は他のジョブに転職しても使用できるので、全員一度は六つの一次職を経験し、すべてLv10まで上げておくと、何かと便利です。 ストーリーを進めていくと、さらに強力なジョブも解禁されていきますよ。 - 星や称号つきの装備、共鳴効果を意識する 星とは装備名の左側に付いてる★マークのことで、「[[称号]]」とは《》で囲われた部分です。これらがついている装備は、ついてない装備と比べて性能が2倍、3倍、4倍と大幅に上昇します。 また、装備の中には特定の武器や防具を同時に身につけるとボーナスが得られるものがあり、このボーナスを「[[共鳴効果]]」といいます。他のゲームで「セット」とか「シリーズ」と呼ばれるようなものです。序盤から見かけるものでは「[[アイアンセット]]」や「[[バトルセット]]」が強いと思います。3章ぐらいまで進んだら、「[[ガーゴイルセット]]」を狙ってみましょう。タンク役の定番セットです。 - 装備のフィルターをうまく使おう 装備の効果やオプション効果・共鳴効果等々どれがいいのか分からなくなる。そんなあなたに装備のフィルターとソートがおすすめ。 装備画面の右下にフィルターというボタンがある。押すとフィルター画面が出てくる。まずはその右下にある「ソート(降)基礎Lv.」と書かれたボタンを押そう。試しに「攻」ボタンを押し、「確定」ボタンを押そう。すると攻撃力が高い武器から表示される。同様に「竜特攻」「麻痺耐」等、その装備本来の能力とオプション効果を合算した数値が高い装備から順番に表示される。 フィルターも同じように使えるが、だいたいソートだけで事は足りるはず。ソートでできないフィルターの使い方として、特定の共鳴効果の装備だけを表示できる。共鳴一覧の右端の緑〇ボタンを押すとすべての共鳴がOFFになるので、そこから表示したい共鳴効果だけを選んで確定ボタンを押そう。 *パーティーの組み方 [#wb811e64] ストーリーの攻略が目的の場合、以下のような編成を意識するといいでしょう。 - メンバーを守るタンクが1~2人 - 敵を倒すアタッカーが2人 - 回復役といったサポーターが1~2人 「そもそもタンクって何?」というような方は、こちらを。 #expand(タンクとは(クリック/タップで展開)){{ 敵の攻撃を引きつけて、パーティメンバーを守る役割のことです。必然的に攻撃が集中することになるので、HPや防御力はもちろん、状態異常耐性などが重視されます。特別な理由がない限り、「[[かばう]]」が必須アビリティーです。攻撃力は必要ありません。 MMORPGでは一般的なロールですが、一人向けのゲームではあまり見かけないかもしれませんね。「タンク」という呼び方の由来にはいくつか説がありますが、「Tank=戦車のように重装甲で硬いから」とかがメジャーでしょうか。 }} #expand(アタッカーとは(クリック/タップで展開)){{ 敵を攻撃して、倒す役割のことです。おおまかに物理アタッカーと魔法アタッカーに分けられますが、倒す方法によってさらに細かく派生していきます。が、倒そうと頑張るならアタッカーです。攻撃力や魔力が重視されるのが一般的で、タンクに守ってもらうのが前提なので、耐久力はまったくないことが多いです。 日本製のRPGだと、だいたい主人公がアタッカーなので、あんなイメージです。 }} #expand(サポーターとは(クリック/タップで展開)){{ 傷ついた仲間を回復したり(ヒーラー)、強化したり(エンハンサー、バッファー)、あるいは敵を弱体化したり(デバッファー)といった、上記のタンク/アタッカーじゃない役割を総称してサポーターと言うことが多いです。回復役ならある程度の魔力が必要となることが多いですが、場合によっては攻撃力も魔力も気にされない場合もあります。さらに、一人でいろいろな役割を兼ねることも多いです。 そうりょとか白魔導師が分かりやすいところでしょうか。あのへんも回復+αですよね。 }} 何より大事なのはタンク役です。「[[かばう]]」は必ずセットしましょう。また、「[[かばう]]」の発動条件は「味方が瀕死状態になる攻撃を受けたとき」になります。ゲーム内の冒険の手引きにも記載があるので、時間があるときにでも一読しておくと、アルテスもきっと喜びます。 ①タンク:ウォーリアーの「かばう」でパーティーメンバーを守ります。片手間でレイズやキュアを使ったりもします。他のメンバーは、一撃でやられない程度の耐久力があると、かばう回数が減りタンクの負担が減ります。 例)[[ドヴ>固有キャラクター#mcc4bdb6]] ②攻撃:非常に多岐にわたります。まずは物理攻撃役一人と魔法攻撃役一人を入れましょう。 例)[[ディオン>固有キャラクター#fb59fc78]]、[[オシリス>固有キャラクター#t461619d]]、[[リューゼス>固有キャラクター#j6bb7fd2]]、[[チャルチ>固有キャラクター#g2995f56]] ③サポート:回復したり、敵に状態異常をばらまいたり、全体強化、ドロップアイテム向上等のスキルも持たせます。回復と攻撃魔法は両方魔力を使うので、同居することもあります。 例)[[リューゼス>固有キャラクター#j6bb7fd2]]、[[チャルチ>固有キャラクター#g2995f56]]、[[ペネロペ>固有キャラクター#t0af983a]] **その他のパーティーの組み方 [#r11aa040] パーティー単位で方向性をまとめてパーティーを組むとより強くなります。どれが一番強いのかは相手によります。 例) ・支援攻撃を主軸に攻撃するパーティー。召喚獣を大量に呼んだり、各種追加行動を行って支援攻撃を何回も行う。 ・パーティー全員の耐久力を上げ、呪いや毒、砂嵐でじわじわダメージを与えるパーティー。 ・石化させて石化貫通、麻痺させて陽動作戦、睡眠からの暗殺など、状態異常からの大ダメージを狙うパーティー。 **「かばう」の注意点 [#hfd72783] ・眠り、混乱、暗闇、石化、狂化中はかばえません。状態異常耐性にも注意しましょう。 ・装備に「かばう」がついている場合は、サブスキルで覚えなくてもかばうが使えます。もし、かばいたくない場合はスキル一覧から「かばう」をOFFにしましょう。 *攻略に躓いたら [#u4357028] 攻略に躓いたら以下の点を確かめよう。 -自キャラクター +自キャラのレベルが足りていないか +役割に応じた[[二つ名]]をキャラクターに付けているか +[[転職>ジョブデータ#uc016494]]を行ってスキルを取得しているか -装備 +[[称号]]を使用してステータスを高めているか +[[共鳴効果]]を活用して武器や防具などの装備をしているか -戦闘ログ +状態異常など付与されて想定通りの動きができていないか +相手の弱点をついて行動しているか **各ダンジョンの躓きポイント [#g7115dd8] 上記の躓きポイントを踏まえて、拡散、即死、状態異常、ダンジョン特性に重きをおいて各ダンジョンをピックアップする予定 ***初代王のピラミッド [#hde6c54b] 第1章のラスボスがいる「[[初代王のピラミッド]]」。返り討ちにあってしまう事もあるようです。そんな時は「[[アキーク王宮]]」を何度か回ってレベルをあげましょう。あと、歯車のボタンを押すと出てくる「全員におすすめ装備を設定する」ボタンを押して、パーティーごとにいい装備をつけてあげてください。 なお、[[初代王のピラミッド]]をクリアすると出てくる[[天地逆転ピラミッド]]は、かなりお強いので、無視して「[[ウィンドリア高原]]」に進みましょう。 ***四大精霊の塔 [#qc4cb09e] [[四大精霊の塔]]は、選択すると「種別:禁戒」と書いてあります。これが曲者。なんと、このダンジョンではこちらの物理攻撃のダメージが1になるのです!……分かればなんてことはないですね。ソードマンは不要。ウィザードにしましょう。 ***贖罪の双子塔 [#x6ea6820] 贖罪の双子塔で最も厄介なのが高い即死攻撃を持つエクスキューショナーだ。 無対策だといくら防御力が高かろうが一撃で葬り去られ、あっという間にパーティが崩壊する。 サイドストーリー:青空の在処の報酬である★★[即死耐性Lv.10|LV.10]ゼラチンヘッドギアやスチームウォールの先人たちの言葉の報酬である[即死耐性Lv.10][睡眠耐性Lv.7]モスアゲートを活用しよう。 *第3章をクリアしたら [#v9a3aaf2] (各EXダンジョンを除いた)第3章をクリアすると、新たな二つ名が解放され、二次ジョブも自由に選べるようになります。また、この時点よりキャラクターを新規作成すると、全ての一次ジョブがLv.Maxになり育成の手間が大幅に削減され、一気に自由度が高くなります。 まずは、先人たちの言葉を集めましょう。ダンジョンごとに全部集めると、良いアイテムをもらえます。 次に、いろいろなダンジョン、難易度、星座などをクリアできるか試してみましょう。クリアできる所が増えると、より良いアイテム、共鳴効果が使える様になります。アルテスの書のモンスター事典で、手に入るアイテムを全部手に入れると☆が増えていきます。キャラクターのレベル上げをしつつ難易度普通の星をつけていくのもいいでしょう。 **二次職の特にオススメしたいスキル [#bc10b9db] ・タンクはPTの要です。[[グラディエーター]]の[[ウォークライ]]と敵対値を組み合わせることで防御と魔防を大幅に上昇させることができます。[[挑発]]や[[先制挑発]]をセットしておくと、戦闘中に敵対値を更に上げる事ができます。 ・ヒーラーやサモナーは特に魔力が重要です。回復量もサモンの強さも術者の魔力に依存する為です。[[ドリフター]]の[[一刀両断]]と[[学者]]の[[文武両道]]を組み合わせると[倍率]魔力を簡単に上げられるので試して下さい。 *アイテム、オプション、探索時間、解錠ってどれくらいがいいの? [#t8e75a6d] 序盤での重要度は攻撃力>アイテムDROP≧探索時間>オプション>解錠。歯車のボタンから「パーティースキルを確認する」で詳しく見る事が出来ます。俗にトレハン(トレジャーハント)性能と言われます。 まず、ダンジョンをクリアできなければ意味がありません。よってパーティーの攻撃力防御力が何より重要です。ダンジョンをクリアできる戦力内でスキルを調整しましょう。序盤のトレハンは何よりアイテムDROPが一番大切です。レアアイテムの有無が戦力に直結します。 次いで探索時間が大事。オプションはほどほどで。解錠は、あまり気にしなくていいです。攻撃力の高いキャラクターにウォーリアーのスキル剛腕を持たせれば何とかなることもあります。 ある程度ストーリーが進み装備などに拘りが出てくると、トレハンするために重要な要素は「オプション付与率」と「探索時間」になってくる。 オプション付与率は称号の確率も上がります。 **トレハン性能を上げるジョブ [#s49527c0] ***シーフ [#q29477ee] 探索時間を短縮、DROP率を上げられる [[隠し通路]] [[むしりとる]] ***商人 [#y30077f2] 「アイテムDROP率」や「オプション付与率」上げられる [[石の上にも三年]] [[沈黙は金]] [[[極意]商人]] ***ビギナーズラック [#sec4d729] ジョブではないが、[[スキンスキル]]でセットできる[[ビギナーズラック]]はDROP率、OP付与率が250以下の場合、250になるという序盤では破格の性能を持つ。 セットしたキャラクターを必ず各パーティに1人入れよう。 **トレハン性能を上げる課金要素 [#v12a431c] ***黄金郷のコンパス [#s7bb051f] アイテムDROP率2倍/オプション付与率1.5倍/探索時間1/2 ***雷公の黄鍵(イベント期間限定販売アイテム) [#k8000693] 購入から1週間、探索時間が2/3に短縮される。 ***白燕の風切羽 [#h39169d7] 探索時間が2/3になる。 ***夢氷晶の砂時計 [#g61b66b9] 探索時間8倍・12倍を選べるようになる。 ***月額課金制の刻印 [#bc5b28fc] アイテムDROP率 UP オプション付与率 UP 探索時間短縮 UP 自動周回の周回上限 UP *とりあえずレベル上げするにはどこがいい? [#za36396c] 序盤は短時間で周回できるコロシアム・予選がいいようです。探索終了したらすぐ再探索に出しましょう。なお、4章後半の方が一度に回収できる経験値量は多いです。自動周回でも経験値は貰えるので探索時間を余らせた場合は、探索時間の多いダンジョンに切り替えてから自動周回時の経験値をもらうことも可能です。 また、難易度は貰える経験値に影響しませんが、探索にかかる時間が増えます。 **各章における効率の良いダンジョン [#ib1a78f6] 第1章 [[黒霧の沼地]]、[[アキーク砂漠]] 第2章 [[四大精霊の塔]]、[[地下水路]]、[[群青運河]] 第3章 [[忘らるる金塊船]]、[[コロシアム・予選]]、[[ディープシーケイブ]]、[[コロシアム・本戦第二試合]] 第4章 [[月影の巌窟島]]、[[無明の最深層]]、[[機工都市アルマニア]]、[[クリスタル峡谷]]、[[禁足の風穴]]、[[燃える大海]] ※4章後半のダンジョンはデータが無いので含めてないです。 各ダンジョンにて獲得できる経験値の一覧表を作成したので、以下を参考に欲しいアイテムがある場所でレベル上げしても良い。 [[獲得経験値一覧]] *「初心者用」良いアイテムが貰える場所は? [#ab6c208e] ・貰える経験値が増加する装備/共鳴装備が手に入る 「香辛料の町ペペリ(通常)」 ・物理アタッカーに付けておきたい称号や麻痺付与装備が手に入る 「いにしえの原生林(幻想)」 ・異常状態を防ぐ優秀な信者の覆面と魔力上昇が著しい称号が落ちる 「黙示録教団の大聖堂(通常)」 ・魔法アタッカー/ヒーラーにつけておきたい&経験値アップ装備 「ゼイン魔法アカデミー(通常) 」 ・全耐性が上昇するブラッドセイバーが落ちる 「魔海域南端(通常)」 ・みんな大好きガーゴイルセットは必須装備 「消えずの灯台 No.13(通常)」 ・サモナーで有用な鉄人形の核が手に入る 「コロシアム・本戦決勝 (幻想)」 ・ここで手に入るマンイーターイーターの擬似餌(通称:擬似餌)があるのとないのではトレハンに大きな違いがある。是非とも敵を呼び込もう 「人食いの遺跡(幻想)」 *リンク [#o641c8c4] |CENTER:名前 |CENTER:概要 |h |[[初心者向け攻略の手引き*>https://note.com/djzack0495/n/n63e7c7af29c3]]|ざくお氏による初心者向けガイド。&br;共鳴効果、二つ名・★、ジョブマスターなどアルテスノートを攻略する上で大事なことが詰まっている。| |[[必見!これは集めとけオススメアイテムリスト!その①*>https://note.com/djzack0495/n/ne08e61219d92]]|三章攻略時に集めておくと良いアイテム集。| |[[第7回「トレハンとオイルセットの闇」>https://note.com/ronvoynich/n/n09b136a54aee]]|トレハンについてわかりやすく書かれている。| *コメント [#x7e05c38] #pcomment(,20,below,reply)
テキスト整形のルールを表示する
利用上の注意
編集のガイドライン
↑
wiki内単語検索
AND検索
OR検索
↑
攻略情報
初心者ガイド
ストーリー最短攻略の道標/初心者
ストーリー攻略後の指針/中級者
ダンジョン攻略
┣
第1章
┣
第2章
┣
第3章
┣
第4章
┣
第5章
┣
星座
┗
季節戦
おすすめダンジョン
おすすめ装備
おすすめ称号・二つ名
ビルド一覧
過去のビルド一覧
ギミック一覧
TIPs
↑
データベース
↑
アイテムデータ
アイテム図鑑
┗
種類別
ダンジョン別ドロップアイテム一覧
┣
第1章
┣
第2章
┣
第3章
┣
第4章
┣
第5章
┗
星座
オプション
共鳴効果
称号
装備強化
称号継承
行商人(課金要素)
仕立て屋(課金要素)
↑
キャラクターデータ
種族データ
ジョブデータ
二つ名
ストーリーキャラクター
ステータス一覧
↑
スキルデータ
スキル辞典
┣
攻撃
┣
回復
┣
召喚
┣
サポート
┣
ステータス倍率
┗変換スキル
┣
変換元でグループ
┗
変換先でグループ
↑
ダンジョンデータ
ダンジョン一覧
星座
フィールド種別
探索中のイベント
↑
ストーリー
ストーリー一覧
先人たちの言葉
┣
第1章
┣
第2章
┣
第3章
┣
第4章
┣
第5章
┣
シリーズ
┗
報酬
マップ
公式イラスト
↑
バージョン情報
バージョンアップ履歴
┣
Ver.5
┣
Ver.4
┣
Ver.3
┣
Ver.2
┗
Ver.1
実装予定・開発状況(外部リンク)
↑
掲示板
雑談・質問・相談掲示板
wiki運用・編集掲示板
要望・不具合報告掲示板
↑
外部リンク
公式HP
公式Discord
公式X
AppStore
Google Play
開発ロードマップ
よくある質問
不具合情報
ファンアート
或てすの書
↑
プレイヤーの方のブログ(敬称略)
まいす
サンヘイリ
RonVoynich
ざくお
step
ヒヨクレンリ
↑
編集用
MenuBar編集
編集練習場
テンプレート
wiki更新履歴
画像置き場
RecentDeleted
最新の20件
3時間以内に更新
公式イラスト
(1h)
3日以内に更新
2025-11-07
RecentDeleted
ダンジョン攻略/季節戦
Comments/[変換]狂化攻撃5%⇒[倍率]攻撃力
1週間以内に更新
2025-11-05
アルテスノート公式wiki
コメント/雑談・質問・相談
2025-11-03
初心者ガイド
Comments/ハーフヴァンパイア
スペクター
共鳴効果
スケルトンパイク
スケルトンアーチャー
2025-11-02
サンドミミック
スケルトンウォーリアー
その他
2025-10-29
鍛冶職人
ドワーフ
鉱脈探知
低重心
渾身の作
職人魂
This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy
and
Terms of Service
apply.