仇なす者を一刀で斬ることに長けた攻撃職。 その独特な技は、放浪者たちの間でのみ、細々と受け継がれているという。
| 短剣 | 片手剣 | 大剣 | 槍 | 斧 | 拳 | 弓 | 杖 | 銃 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ◯ | ◯ | ◯ |
| HP | ★★★★★ |
|---|---|
| 攻撃力 | ★★★★★★★★★ |
| 防御力 | ★★★★ |
| 魔力 | ★★ |
| 魔防 | ★★★★ |
| 命中 | ★★★★★★★ |
| 回避 | ★★★★ |
| 行動速度 | ★★★★★★★ |
| 攻撃回数 | ★ |
| 固有スキル | ||
|---|---|---|
| 名称 | 分類 | 効果 |
| 斬鉄 | パッシブ | 「攻撃回数」が1回かつ「物理スキル」で攻撃時、 対象の「斬/突/壊耐性」を-(15+自身の該当の属性威力×0.01)してダメージ計算を行う。 最小-20。 また、「裂傷」の上昇値+1000%。 |
| 抜刀術 | パッシブ | 「両手持ち」セット時、「居合」の発動率+20+(集中カウント×1)。 戦闘の1ターン目のみ、必ず使用する。 |
| マスタースキル | ||
|---|---|---|
| 名称 | 分類 | 効果 |
| [極意]ドリフター | ステータス | ドリフターを極めし者が習得する。 「攻撃力」+25%、「最低命中率」+2。 |
| スキル | ||||
|---|---|---|---|---|
| 名称 | Lv | 分類 | 効果 | 備考 |
| 見切り | 1 | パッシブ | 「物理/魔法/ブレス回避率」+5。 | |
| 小手打ち | 2 | アクティブ | 対象に攻撃。 2ターンの間、対象の「攻撃力」-20%。 | 「地上の人、地底の人」クリアで解放 |
| 辻斬り | 2 | アクティブ | すれ違いざまに敵を斬りつける。 自身が「透明状態」のとき、「威力」+50。 | |
| 兜割り | 3 | アクティブ | 対象に攻撃。 2ターンの間、対象の「防御力」-20%。 | 「地上の人、地底の人」クリアで解放 |
| 心眼 | 3 | パッシブ | 「最低命中率」+10。 | |
| 破竹之勢 | 4 | パッシブ | 対象を「瀕死状態」にしたとき、 (15+「集中カウント」×1)%の確率で発動する。 3ターンの間、「攻撃力/行動速度」+30%。 | 「地上の人、地底の人」クリアで解放 |
| 一意専心 | 4 | パッシブ | 「HP1状態」のとき、「攻撃力/行動速度/命中」+25%。 | |
| 一刀両断 | 5 | パッシブ | 「攻撃力」+150%。 「攻撃回数」-100%。 「拡散攻撃」-200。 | |
| 納刀 | 5 | パッシブ | 「攻撃回数」が1回のとき、「物理攻撃」後、20%の確率で発動する。 「居合」を使用する。 | |
| 無明の極み | 6 | パッシブ | 「暗闇状態」の影響を無効化する。 「暗闇状態」のとき、「致命打率」+50、「最低命中率」+30。 | |
| 最後の一振り | 7 | アクティブ | 全身全霊の一撃。 「HP」を1まで消費し、(消費したHP×0.5)を「攻撃力」に加算して攻撃する。 このスキルによる攻撃は一回攻撃になる。 | 「地上の人、地底の人」クリアで解放 |
| 居合 | 7 | パッシブ | 「攻撃回数」が1回のとき、 ターン開始時に30%の確率で武器を構え、「集中カウント」+1。 次の「物理スキル」の「与ダメージ」+200%。 この効果は攻撃を行うと解除される。 | |
| 初太刀 | 8 | パッシブ | 対象の「HP」が最大のとき、「与ダメージ」+25%。 「攻撃回数」が1回の場合、効果が2倍になる。 | |
| 正々堂々 | 8 | パッシブ | 「与ダメージ」+20%。 全ての「状態異常攻撃」が0になる。 | |
| 死なば諸共 | 9 | パッシブ | 自身が「瀕死状態」になったとき、敵に「物理攻撃」を行う。 | |
| 虎視眈々 | 10 | パッシブ | 自身が「透明状態」のときに攻撃した場合、「反撃」を受けない。 | 「地上の人、地底の人」クリアで解放 |
| 燕返し | 10 | パッシブ | 「攻撃回数」が1回のとき、 「物理スキル」使用後に20%の確率で「再行動」し、「物理スキル」を使用する。 発動率+(集中カウント×1)。 | |
攻撃回数1回で敵を叩き斬ることに特化した物理アタッカー。
エレメンタリストなどで雑魚を一掃した後、ボスに高火力の一撃を叩き込むのが主な仕事となるだろう。
確保手段は少ないが、[倍率]攻撃回数×2.00があれば一刀両断をサブジョブスキルとしても活用できる。
また、ブレスアタッカーであれば攻撃回数は無関係で攻撃力の恩恵を最大限受けられる。
なお、単純に素の攻撃力が高いため、攻撃回数1回以外でも現職に採用するのもアリ。
コメントはありません。 Comments/ドリフター